おいしい函館ロゴ
この街で出会う飲食店、料理人、小売店、食材案内
買う

自然の恵み旬食材

ここ函館・道南は、大きな半島地形が生み出す食材の宝庫。
海の恵み、山の恵み、そして畑の恵みが盛りだくさん。

果樹栽培に適した栽培発祥の地。新ブランド「ななみつき」が高評価

りんご

りんご

七飯町は国内のりんご栽培発祥の地

函館の隣町・七飯町(ななえちょう)では、りんごの栽培が盛んです。りんごといえば、国内シェアの約6割を占める青森県が有名ですが、明治初頭、日本で最初に西洋りんごが栽培されたのは七飯町でした。その後、北海道初の農業試験場「七重官園(ななえかんえん)」が置かれ、ここでりんご栽培を学んだ旧津軽藩の士族が故郷に戻り、青森県でのりんご生産の礎を築いたとされています。第二次世界大戦中は多くのりんごの木が伐採され、りんご園は荒廃しましたが、終戦後、新品種の研究や栽培技術の向上などで、りんご栽培は復活を果たしました。西向きの丘陵地が多い七飯町は、朝夕の寒暖差が大きく、果樹栽培の適地。りんごのほか、プルーンやさくらんぼなどの栽培も行われています。

時期ごとにさまざまな味わいを楽しめる

この地域では早生種から晩生種までさまざまな品種を栽培しており、9月中旬から12月まで間断なく、さまざまなりんごを楽しめます。早生種(9月中旬ころから収穫)では「黄王」「つがる」など、中生種(10月中旬ころから収穫)では「弘前ふじ」「昴林(こうりん)」「レッドゴールド」など、晩生種(11月中旬以降収穫)では「名月」「王林」「サンふじ」など。甘味、酸味、歯触り、香り、そして蜜の入りなどが品種ごとに異なり、それぞれの品種ならではの良さがあります。

新ブランド「ななみつき」

2011年に誕生した七飯町の新しいブランドりんご「ななみつき」。晩生種で、黄色にほんのりと赤みが差した外見の「ぐんま名月」という品種を、大きさや姿、蜜の入り具合で選別し、基準をクリアした果実を「ななみつき」の名で出荷しています。蜜が多く、強い甘味とみずみずしさが特徴。デビュー以来、市場の評判は上々で、初競りでは、桐化粧箱入り7玉が7万円もの値を付けるなど、話題に上る人気ブランドへと成長しています。

生産者から

収穫の喜びを感じてもらえるオーナー制度が好評

宮後 英子

宮後 英子さん

七飯町鳴川 みやご果樹園 オーナー

収穫の喜びを感じてもらえるオーナー制度が好評

函館平野を望む高台に畑を構え、有機質肥料・減農薬・無除草剤での果樹栽培に取り組んでいます。国道沿いに店舗があり、季節になるとりんごやプルーンを求める多くのお客さんが立ち寄ってくれます。また、りんごの木のオーナー制度にも力を入れ、年間1本12,800円(税込)で、春に抽選で樹木を割り当て、参加を希望すれば花摘みや葉摘み、収穫をオーナーの手で行ってもらえるよう準備しています。家族連れで園においでくださる方も多く、秋には、りんごがたわわに実った木を見て、みなさん大喜びです。オーナーは函館や近郊の方がほとんどですが、なかには関西方面からわざわざお越しの方もあります。

春には可憐な花をつけるりんごの木。実を結ぶまでには、剪定、花摘み、摘果など、一つずつの実を大事に育てるための作業が必要です。

春には可憐な花をつけるりんごの木。実を結ぶまでには、剪定、花摘み、摘果など、一つずつの実を大事に育てるための作業が必要です。

秋になると、遠目からも鈴なりのりんごが見えるほど。

秋になると、遠目からも鈴なりのりんごが見えるほど。

期待のブランド「ななみつき」。黄色にほんのり赤みをまとった美しい姿。

期待のブランド「ななみつき」。黄色にほんのり赤みをまとった美しい姿。

幹線道路沿いにある無人販売所には、季節になるとりんごが並びます。

幹線道路沿いにある無人販売所には、季節になるとりんごが並びます。

七飯町には多数の果樹園があり、フルーツロードと呼ばれる街道も。

七飯町には多数の果樹園があり、フルーツロードと呼ばれる街道も。

りんごについて

主な産地
七飯町
収穫時期
9~12月
代表的な生産者
新函館農業協同組合 七飯基幹支店【「ななみつき」を出荷】
住所
亀田郡七飯町本町3丁目18-52
電話番号
0138-65-5533(生産施設課)
公式ウェブ
http://www.ja-shinhakodate.jp/
関連リンク
新函館農業協同組合
RECOMMENDED
関連情報